令和7年4月1日より電気工事士免状手数料の納付方法が、神奈川県収入証紙から納付書での納付に変わります。
納付書を入手いただき、コンビニエンスストアや金融機関等で手数料を納付いただく必要があります。
納付書の受取方法は下記の二通りになります。
1 免状交付申請窓口で受取る(本部事務局および地区本部事務区局8ヶ所)
2 納付書送付依頼書を本部事務局に送付し納付書を郵送で受取る
※納付書送付依頼書に必要事項をご記入のうえ、返信用封筒を同封して郵送ください。
※申請者1名につき納付書送付依頼書1枚の申請となります。
(複数枚の発送は出来ません)
![]() PDF形式でダウンロード |
![]() ワード形式でダウンロード |
![]() |
電気工事士免状がプラスチックカードによる交付へ移行しました
電気工事士法施行規則の一部を改正する省令(経済産業省令第21号、令和3年3月30日)により、神奈川県では、令和4年4月1日以降発行の電気工事士免状がプラスチックカードになっております。
本人確認書類の緩和
これまでご本人確認書類として、「住民票の写し」原本もしくは「住基ネット検索」にて申請受付を行っておりました。
令和4年4月1日以降、「住民票の写し」「運転免許証」「マイナンバーカード」等のコピーでも申請受け付けが可能になりました。
※住民票は申請前6か月以内に交付されたもの
※「運転免許証」等のコピーは有効期限内のもの
※パスポート、健康保険証、民間が発行した資格証や会員証などは本人確認書類と認められませんのでご注意ください。
旧姓を使用することができます。※令和4年1月1日から
旧姓での免状交付をご希望の場合は、交付申請書の氏名を旧姓で記載し、申請書の「※受付欄」に“旧姓希望”とご記入ください。
また、旧姓が併記されている「住民票の写し」等の添付が必要となります。
ページ下の申請書(ワード・PDF)及び、記入注意事項(PDF)をクリックしますと、ダウンロードできます。申請書はコピーして記入しても、ワード上での記入のどちらも出来ます。記入がわからないところは、記入注意事項を見て記入してください。
各窓口では郵送申請(簡易書留に限る)も受付ております。
必要書類の他、必ず納付済証5,300円を同封し、本部事務局またはお近くの窓口へ郵送して下さい。
第二種電気工事士免状新規交付【試験合格】
1.申請者の要件
神奈川県内に住所地を有する者
第二種電気工事士試験合格者または第二種電気工事士指定養成施設修了者。
2.必要書類
@電気工事士免状交付申請書(様式1)
A試験合格通知書(合格はがき 原本)または指定養成施設修了証(原本)
B手数料5,300円
※令和6年度末をもって神奈川県では従来の手数料支払いとして用いていた収入証紙が廃止となります。
令和7年度以降、新たな手数料の支払い方法として神奈川県が発行した「納付書」をコンビニエンスストア、金融機関などに持参し手数料を支払うことになります。「納付書」につきましては、各受付窓口にて配布または、「電気工事士免状交付申請に関する納付書送付依頼書」を返信用封筒同封と併せて神奈川県電気工事工業組合(〒231-0034横浜市中区三吉町4-1)までご郵送ください。
C写真1枚
※頭の一部が切れているものやサングラス等で目が見えない写真は使用できません。
(縦4cmx横3cm 交付申請前6か月以内に撮影した写真1枚。正面、無帽、無背景、無影、裏面に氏名・年齢・撮影年月日を記載)
※印画紙、光沢紙に印刷されたもの(普通紙に印刷されたものは不可)
D免状送付用封筒(郵便切手不要)
封筒の表に、免状をお送りする住所、氏名、郵便番号を必ずご記入ください。
封筒は定形内のサイズでお願いいたします。(縦23.5cm、横12cm以内)
返信用封筒は申請者1名につき1枚ご準備いただき、宛名は必ずご本人様にしてください。
E住民票(申請前6か月以内に交付されたもの、本籍・続柄不要、本人分のみで可)運転免許証、マイナンバーカード等のコピーいずれか1通。※1・2
注:運転免許証等は有効期限内のもので、A4用紙の中央部分に少し大きめにコピーしてください。文字が欠けていたり、不鮮明の場合は不備扱いとなりますのでご注意ください。
マイナンバーカードのコピーをご提出の場合は、表面のコピーのみでお願いいたします。裏面のナンバーは不要です。
※2 住民基本台帳ネットワークによる本人確認もできますが、この場合、電気工事工業組合では確認できませんので、免状発行まで日数がかかることを御了承ください。 また、確認できない場合は住民票等のコピー提出が必要となります。
必要書類一覧
申請書類 | 第二種電気工事士 | |
試験合格者 | 養成施設修了 | |
電気工事士免状交付申請書 | ○ | ○ |
添付書類など | 第二種電気工事士 | |
試験合格者 | 養成施設修了 | |
住民票、運転免許証、マイナンバーカード等のコピーいずれか1通。 | ○ | ○ |
試験合格通知書 原本(葉書サイズ) | ○ | |
指定養成施設修了証 原本 | ○ | |
写真1枚(縦4cm×横3cm) ※頭の一部が切れているものやサングラス等で目が見えない写真は使用できません。 (縦4cmx横3cm 交付申請前6か月以内に撮影した写真1枚。正面、無帽、無背景、無影、裏面に氏名・年齢・撮影年月日を記載) ※印画紙、光沢紙に印刷されたもの(普通紙に印刷されたものは不可) |
○ | ○ |
手数料(納付書にて手数料支払い) | 5,300円 | 5,300円 |
免状送付用封筒 | ○ | ○ |
第二種電気工事士免状の新規交付申請のみ郵送(簡易書留に限る)による受付をしています。
郵送(簡易書留)で申請する場合、日中に連絡が取れる電話番号を必ず記載して下さい。
万が一、不備不足等があった場合にご連絡いたします。連絡が取れない場合は、申請書を返却させて頂きますので、ご了承ください。